カテゴリ「日記」に属する投稿[18件]
【祝十周年&火車切が来た!】
十周年を記念するイベント『刀剣乱舞 大本丸博 2025』が1月18日(土)・19日(日)に開催されました。
私は現地ではなく、動画配信で視聴しました。とっても楽しかったです!
声優さんたちの掛け合いが面白くて、思わず笑ってしまいました。もちろん決めるところはビシッと決めてくれます。声も演技力も素晴らしい。
こうやって十年を振り返ると、長かったような気も、短かったような気もします。
様々なメディアミックスを経て、かなり大型のコンテンツになりました。PCブラウザ版の時から楽しませてもらっている身として、ここまで大きくなったことに驚きです。
コロナが流行して、人が集まるイベントは悉く中止。舞台やミュージカルを無観客で行う時期もありました。そのつらい時期をも乗り越えて、今の刀剣乱舞があるんですよね。
関係者の方々の努力に、頭が下がる思いです。
これからも、二十年、三十年と続いていってほしいですね。
そして、今日は個人的にも嬉しいことがありました。
ついに! 広光作の脇差・火車切を我が本丸に迎えることができたのです!(パチパチ)
2024年3月9日の日記(【祝九周年『刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)』】)から約一年。地道にレベルを上げ、出陣し続けた甲斐があったというもの。
大倶利伽羅との回想も見れて、感無量です。
十周年を記念するイベント『刀剣乱舞 大本丸博 2025』が1月18日(土)・19日(日)に開催されました。
私は現地ではなく、動画配信で視聴しました。とっても楽しかったです!
声優さんたちの掛け合いが面白くて、思わず笑ってしまいました。もちろん決めるところはビシッと決めてくれます。声も演技力も素晴らしい。
こうやって十年を振り返ると、長かったような気も、短かったような気もします。
様々なメディアミックスを経て、かなり大型のコンテンツになりました。PCブラウザ版の時から楽しませてもらっている身として、ここまで大きくなったことに驚きです。
コロナが流行して、人が集まるイベントは悉く中止。舞台やミュージカルを無観客で行う時期もありました。そのつらい時期をも乗り越えて、今の刀剣乱舞があるんですよね。
関係者の方々の努力に、頭が下がる思いです。
これからも、二十年、三十年と続いていってほしいですね。
そして、今日は個人的にも嬉しいことがありました。
ついに! 広光作の脇差・火車切を我が本丸に迎えることができたのです!(パチパチ)
2024年3月9日の日記(【祝九周年『刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)』】)から約一年。地道にレベルを上げ、出陣し続けた甲斐があったというもの。
大倶利伽羅との回想も見れて、感無量です。
【2024年の振り返り&2025年の目標】
改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
午前中は、神社へお詣りに行ってきました。
おみくじに付いていた「縁起物ステッカー」。流鏑馬の絵柄が格好良いです。
さて、今年の目標を立てる前に、昨年のことを振り返りましょう。
〈2024年の振り返り〉
1:長編を1本書き始める ▲
2024年1月の記事で軽く言及した作品について、最終話までの簡易プロットは完成しました。しかし、執筆には取り掛かっていません。
2:短編『黄泉路の旋律』第2話を完成させる ▲
こちらは第三稿まで終わっているのですが、どうにも地の文に納得がいかず。現在、保留中です。
3:コンテストに応募する ☓
「この作品は本当に面白いのか?」と応募するのを尻込みしたり、そもそも文字数が足りなかったり。まったくダメでした。
4:執筆速度を上げる(※2023年は1時間で300字程度) ▲
日によってムラがありましたね。1時間で500字以上書けた日もあれば、1行しか書けなかった日もあります。
5:(作品執筆中)Diaryを月に一回以上更新する ▲
毎月とはいきませんでしたが、ほぼ出来ていたと言ってよいでしょう。表紙作成の手間を省くため、2024年9月からは「てがろぐ」を使用しています。
6:外部からサイトへの導線をつくる ●
2024年9月に『創作サイト総合サーチ Lony』様に登録しました。
7:PHPの勉強をする ●
ネット上で公開されている情報や、購入した参考書で勉強中。「てがろぐ」を設置する際、勉強した内容が役立ちました。
きちんと達成できたものは二つのみ!
この結果はひどいですね。我ながらマイペース過ぎます。
〈2025年の目標〉
ありがたいことに、『シダー文庫』に足を運んでくださる方がいます。その方たちは、きっとこのように思ったことでしょう。
なんて更新頻度が低いサイトだ、と。
来てくださった方には、できるだけ楽しんでいただきたい。そのためには、作品数を増やす必要があります。
昨年中に達成できなかった1〜5は継続です。これに以下を追加します。
6:三題噺に挑戦する
三つのお題(キーワード)をもとに物語を作ります。時間制限を設けるとなお良し。
掌編をたくさん書くことで、作品数を増やせます。また、構成力・発想力・作品を完成させる力などが養われるとのこと。
書くという行為が自分の中で習慣になるくらい、とにかく書くのです!
せめて半分以上は目標達成したい(小声)。
改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
午前中は、神社へお詣りに行ってきました。
おみくじに付いていた「縁起物ステッカー」。流鏑馬の絵柄が格好良いです。
さて、今年の目標を立てる前に、昨年のことを振り返りましょう。
〈2024年の振り返り〉
1:長編を1本書き始める ▲
2024年1月の記事で軽く言及した作品について、最終話までの簡易プロットは完成しました。しかし、執筆には取り掛かっていません。
2:短編『黄泉路の旋律』第2話を完成させる ▲
こちらは第三稿まで終わっているのですが、どうにも地の文に納得がいかず。現在、保留中です。
3:コンテストに応募する ☓
「この作品は本当に面白いのか?」と応募するのを尻込みしたり、そもそも文字数が足りなかったり。まったくダメでした。
4:執筆速度を上げる(※2023年は1時間で300字程度) ▲
日によってムラがありましたね。1時間で500字以上書けた日もあれば、1行しか書けなかった日もあります。
5:(作品執筆中)Diaryを月に一回以上更新する ▲
毎月とはいきませんでしたが、ほぼ出来ていたと言ってよいでしょう。表紙作成の手間を省くため、2024年9月からは「てがろぐ」を使用しています。
6:外部からサイトへの導線をつくる ●
2024年9月に『創作サイト総合サーチ Lony』様に登録しました。
7:PHPの勉強をする ●
ネット上で公開されている情報や、購入した参考書で勉強中。「てがろぐ」を設置する際、勉強した内容が役立ちました。
きちんと達成できたものは二つのみ!
この結果はひどいですね。我ながらマイペース過ぎます。
〈2025年の目標〉
ありがたいことに、『シダー文庫』に足を運んでくださる方がいます。その方たちは、きっとこのように思ったことでしょう。
なんて更新頻度が低いサイトだ、と。
来てくださった方には、できるだけ楽しんでいただきたい。そのためには、作品数を増やす必要があります。
昨年中に達成できなかった1〜5は継続です。これに以下を追加します。
6:三題噺に挑戦する
三つのお題(キーワード)をもとに物語を作ります。時間制限を設けるとなお良し。
掌編をたくさん書くことで、作品数を増やせます。また、構成力・発想力・作品を完成させる力などが養われるとのこと。
書くという行為が自分の中で習慣になるくらい、とにかく書くのです!
せめて半分以上は目標達成したい(小声)。
【新年のご挨拶】
明けましておめでとうございます。
昨年は残念ながら、あまり作品を投稿することができませんでした。今年はもっと活発に創作活動を行っていきたいと思っております。
2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
昨年は残念ながら、あまり作品を投稿することができませんでした。今年はもっと活発に創作活動を行っていきたいと思っております。
2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。
【コンテスト用の作品を制作中】
今年はカクヨムコンに参加してみよう! と数ヶ月前から意気込んでいました。
しかし、現時点では全く原稿が進んでいません。ええ、これっぽっちも。
何もしていなかった、というわけではないのです。
最初に思いついた作品は、江戸時代が舞台の人情ものでした。あらすじまでは出来ていました。それに安心して悠長に構えていたのが悔やまれます。
いざ書き出そうとしたら参考資料が足りないことに気づいて泣く泣くボツに。
(この作品については、参考資料を読んだ後に再挑戦したいと思います。)
現在、急いで新たな作品を制作中です。
今度は現代が舞台の青春ものになる予定。私にしては珍しい、元気いっぱいな主人公(になるはず)です。
急いでいても、自分が納得できる程度の出来にしてから応募したいですし……。
これは……間に合うのか!?
今年はカクヨムコンに参加してみよう! と数ヶ月前から意気込んでいました。
しかし、現時点では全く原稿が進んでいません。ええ、これっぽっちも。
何もしていなかった、というわけではないのです。
最初に思いついた作品は、江戸時代が舞台の人情ものでした。あらすじまでは出来ていました。それに安心して悠長に構えていたのが悔やまれます。
いざ書き出そうとしたら参考資料が足りないことに気づいて泣く泣くボツに。
(この作品については、参考資料を読んだ後に再挑戦したいと思います。)
現在、急いで新たな作品を制作中です。
今度は現代が舞台の青春ものになる予定。私にしては珍しい、元気いっぱいな主人公(になるはず)です。
急いでいても、自分が納得できる程度の出来にしてから応募したいですし……。
これは……間に合うのか!?
【左脳と右脳をバランスよく鍛える】
論理的な思考や言語・計算などを司る左脳に対し、感性に関係する能力を司るのが右脳です。
小説を読んでいるときで言えば、左脳は言葉の意味や文法を処理し、右脳は物語の全体像や背景の雰囲気を感じ取っている、といった具合です。
この情報を知ったときに思いました。
私は新しいアイディアを出したり、漠然とした情報を具体化していく作業にかなり時間がかかります。
また、コミュニケーションが必要とされる場面では、相手への共感性が低いと思われます。
創造力や全体像把握、共感力など、どれも右脳の役割です。もしかして右脳を使う頻度が足りていないのではないか、と。
左脳と右脳をバランスよく鍛えるためには、絵を描く・楽器を演奏する・料理をするなど、クリエイティブな活動をするのがおすすめだそうです。
ということで、思い立ったが吉日。
早速、絵を描き始めました。
まずは、クロッキー帳とシャープペンシルから。アナログに慣れたら、デジタルにも挑戦してみたいです。
楽しい趣味が、また一つ増えました。
拙作の登場人物たちを描けるようになったら嬉しいですね。
そのときは、このサイトでお見せできればと思います。
論理的な思考や言語・計算などを司る左脳に対し、感性に関係する能力を司るのが右脳です。
小説を読んでいるときで言えば、左脳は言葉の意味や文法を処理し、右脳は物語の全体像や背景の雰囲気を感じ取っている、といった具合です。
この情報を知ったときに思いました。
私は新しいアイディアを出したり、漠然とした情報を具体化していく作業にかなり時間がかかります。
また、コミュニケーションが必要とされる場面では、相手への共感性が低いと思われます。
創造力や全体像把握、共感力など、どれも右脳の役割です。もしかして右脳を使う頻度が足りていないのではないか、と。
左脳と右脳をバランスよく鍛えるためには、絵を描く・楽器を演奏する・料理をするなど、クリエイティブな活動をするのがおすすめだそうです。
ということで、思い立ったが吉日。
早速、絵を描き始めました。
まずは、クロッキー帳とシャープペンシルから。アナログに慣れたら、デジタルにも挑戦してみたいです。
楽しい趣味が、また一つ増えました。
拙作の登場人物たちを描けるようになったら嬉しいですね。
そのときは、このサイトでお見せできればと思います。
【登録したサーチサイト&バナー作成について】
『創作サイト総合サーチ Lony』様に登録しました。
数あるサーチサイトの中で、こちらを選んだ理由は、
・創作に関するサイトであれば、どのようなサイトでも登録できる。
・ユーザー登録機能を採用しているため、手軽に自分のサイトの情報を編集できる(運営の方に連絡する必要がない)。
・カテゴリーやタグを自由に記述できる。
などの点が、初心者にも使いやすそうだと思ったからです。
他所様のサイトに登録するのは初めてなので、これで合っているのかとドキドキしながらの作業でした。
登録に合わせて、バナーを一から作成。
いつものように行き当たりばったりで作り始めましたが、思いのほか良い出来になったのではないでしょうか。
作品の傾向として、和風の現代ファンタジーが多めになりそうなので、少しだけレトロな感じを意識してみました。
『創作サイト総合サーチ Lony』様に登録しました。
数あるサーチサイトの中で、こちらを選んだ理由は、
・創作に関するサイトであれば、どのようなサイトでも登録できる。
・ユーザー登録機能を採用しているため、手軽に自分のサイトの情報を編集できる(運営の方に連絡する必要がない)。
・カテゴリーやタグを自由に記述できる。
などの点が、初心者にも使いやすそうだと思ったからです。
他所様のサイトに登録するのは初めてなので、これで合っているのかとドキドキしながらの作業でした。
登録に合わせて、バナーを一から作成。
いつものように行き当たりばったりで作り始めましたが、思いのほか良い出来になったのではないでしょうか。
作品の傾向として、和風の現代ファンタジーが多めになりそうなので、少しだけレトロな感じを意識してみました。
【「Diary」大改装】
こんにちは、綾木です。
GW、皆さんはどうお過ごしでしたか?
新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行してから約一年。連休前半は好天が続きましたし、きっと遠出された方も多かったでしょう。
私は天気に左右されるような予定もなくて。普段は忙しくてできない、個人的な「やりたいことリスト」を消化していました。
そのうちの一つが、このサイトの改善です。前回で終わりではなかったのです……!
今回は「Diary」の改装を行いました。
PHPを編集する方法は素人には難しいので、ひとまず置いておいて。
サブドメインを取得し、Diary用の別サイトを作成しました。
特に改善したかったのは、以下の2点です。
<改善点1:ページネーションを設定>
実は、今まで画面上にあったページネーションは機能しておらず(!)。
直近の3件しか見れない状態でした。
ファビコンのときと似たようなことをしていますね。
とりあえず見た目だけでもそれっぽく見せとこう! というノリ。適当な性格の表れ。
<改善点2:各記事をカードで表示>
旧Diaryの記事にはプラグイン「Custom Post Type UI」を使用していました。
このプラグインにはカスタム投稿タイプを作成する機能(「固定ページ」「投稿」のほかに新たに別の「投稿」を作成する機能)があります。
それをCocoonの「投稿一覧/クエリ―ループ」機能で3件ずつ、縦1列の状態で表示していました。
見た目的には充分なのですが、私の技術不足で上記(改善点1)のような問題がありました。
また、昔からちょっとした憧れがありまして。
よく見かける雑記ブログのように、各記事をカードで表示できるようにしたかったのです。
どちらの問題も、別サイトを新たに作成することで解決しました(解消、と書いたほうが正しいかも?)。
そのほかにも様々なところを変更しました。
・サイトのメインカラー
・プロフィールの内容
・〔モバイル〕ヘッダーメニューのカスタマイズ(ハンバーガーボタンを実装)【 2024/07/29 削除 】
・〔モバイル〕サイドバーのカスタマイズ(右側から出るようにする、ドット線を入れる etc.)
・〔モバイル〕ヘッダーボタン・フッターボタンの背景色・文字色
カスタマイズ作業が楽しくて、楽しくて(専門ではないので詳しくはありませんが)。
現時点で思いつくものは、すべて修正・追加できました。
ほんの少し、おしゃれになったのではないでしょうか。
【 2024/07/29 追記 】
WordPressテーマ『Cocoon』のスキンを「grayish(グレイッシュ)」に変更しました。
http://cocoon-grayish.na2-factory.com/
↑のリンク先に詳しい内容が紹介されています。公式のデモサイトも見られますよ。
とってもおしゃれなスキンです。おすすめ!
こんにちは、綾木です。
GW、皆さんはどうお過ごしでしたか?
新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行してから約一年。連休前半は好天が続きましたし、きっと遠出された方も多かったでしょう。
私は天気に左右されるような予定もなくて。普段は忙しくてできない、個人的な「やりたいことリスト」を消化していました。
そのうちの一つが、このサイトの改善です。前回で終わりではなかったのです……!
今回は「Diary」の改装を行いました。
PHPを編集する方法は素人には難しいので、ひとまず置いておいて。
サブドメインを取得し、Diary用の別サイトを作成しました。
特に改善したかったのは、以下の2点です。
<改善点1:ページネーションを設定>
実は、今まで画面上にあったページネーションは機能しておらず(!)。
直近の3件しか見れない状態でした。
ファビコンのときと似たようなことをしていますね。
とりあえず見た目だけでもそれっぽく見せとこう! というノリ。適当な性格の表れ。
<改善点2:各記事をカードで表示>
旧Diaryの記事にはプラグイン「Custom Post Type UI」を使用していました。
このプラグインにはカスタム投稿タイプを作成する機能(「固定ページ」「投稿」のほかに新たに別の「投稿」を作成する機能)があります。
それをCocoonの「投稿一覧/クエリ―ループ」機能で3件ずつ、縦1列の状態で表示していました。
見た目的には充分なのですが、私の技術不足で上記(改善点1)のような問題がありました。
また、昔からちょっとした憧れがありまして。
よく見かける雑記ブログのように、各記事をカードで表示できるようにしたかったのです。
どちらの問題も、別サイトを新たに作成することで解決しました(解消、と書いたほうが正しいかも?)。
そのほかにも様々なところを変更しました。
・サイトのメインカラー
・プロフィールの内容
・〔モバイル〕サイドバーのカスタマイズ(右側から出るようにする、ドット線を入れる etc.)
・〔モバイル〕ヘッダーボタン・フッターボタンの背景色・文字色
カスタマイズ作業が楽しくて、楽しくて(専門ではないので詳しくはありませんが)。
現時点で思いつくものは、すべて修正・追加できました。
ほんの少し、おしゃれになったのではないでしょうか。
【 2024/07/29 追記 】
WordPressテーマ『Cocoon』のスキンを「grayish(グレイッシュ)」に変更しました。
http://cocoon-grayish.na2-factory.com/
↑のリンク先に詳しい内容が紹介されています。公式のデモサイトも見られますよ。
とってもおしゃれなスキンです。おすすめ!
【ファビコンを作成しよう】
まず、ファビコンとは何か。
favicon(ファビコン)とは「favorite icon(お気に入りのアイコン)」の略称で、WEBサイトのシンボル・イメージとして用いられるアイコンのことです。
・ブラウザのアドレスバーやタブ
・ブックマークバー
・検索結果画面
などに表示されます。
このサイトを開設したとき、なかなか良い図案が思いつきませんでした。そこで、いずれ変更することを前提に、別の画像を貼り付けたのです。
つまり、今までこのサイトを開いたときに表示されていたのはファビコン(仮)。
このままでは良くないと、長い間あれこれ考えていました。
デザインのセンスがほしい……
何とかそれらしいものができたので、今回の日記を書いた次第です。
基本的に、16ピクセル x 16ピクセル、32ピクセル x 32ピクセルなど、正方形で作成するのが望ましいそうです。
今回は32ピクセル x 32ピクセルで作成しました。
やはりサイトの内容と合うものが良いだろうと「本と羽根ペン」の図にしました。
作成してみて実感したのが、様々なサイトでも書かれている以下の点です。
・複雑な図は潰れてしまう。
・淡い色のみだと見えにくい。
・ほかのサイトとかぶらないように注意する。
とても小さなアイコンなので、あまり複雑な図はNG。
最初は本の図を中心にして、上下に「NOVEL SITE」「シダー文庫」の文字を入れてみました。
しかし、これだとタブに表示されたときに図や文字が潰れてしまいます。
そこで今度は、小さくなっても図が見えるよう、文字をすべて削除。その分、本の図を大きくしました。
さらにさらに、
薄茶色と白色だけでは見づらい!
本の図だけではほかのサイトとかぶりそう!
と気づきました。
というわけで、灰色の羽根ペンを追加して完成です。
(本当は羽根ペンを緑色にして葉っぱのように見せたかったのですが、色の変え方がわからず。サイトのアクセントカラーである灰色になりました)
「本と羽根ペン」の図もかぶりそうですが……。
ま、まあ、作成のコツは掴めたので。
そのときは、また新しいファビコンを考えます。
まず、ファビコンとは何か。
favicon(ファビコン)とは「favorite icon(お気に入りのアイコン)」の略称で、WEBサイトのシンボル・イメージとして用いられるアイコンのことです。
・ブラウザのアドレスバーやタブ
・ブックマークバー
・検索結果画面
などに表示されます。
このサイトを開設したとき、なかなか良い図案が思いつきませんでした。そこで、いずれ変更することを前提に、別の画像を貼り付けたのです。
つまり、今までこのサイトを開いたときに表示されていたのはファビコン(仮)。
このままでは良くないと、長い間あれこれ考えていました。
デザインのセンスがほしい……
何とかそれらしいものができたので、今回の日記を書いた次第です。
基本的に、16ピクセル x 16ピクセル、32ピクセル x 32ピクセルなど、正方形で作成するのが望ましいそうです。
今回は32ピクセル x 32ピクセルで作成しました。
やはりサイトの内容と合うものが良いだろうと「本と羽根ペン」の図にしました。
作成してみて実感したのが、様々なサイトでも書かれている以下の点です。
・複雑な図は潰れてしまう。
・淡い色のみだと見えにくい。
・ほかのサイトとかぶらないように注意する。
とても小さなアイコンなので、あまり複雑な図はNG。
最初は本の図を中心にして、上下に「NOVEL SITE」「シダー文庫」の文字を入れてみました。
しかし、これだとタブに表示されたときに図や文字が潰れてしまいます。
そこで今度は、小さくなっても図が見えるよう、文字をすべて削除。その分、本の図を大きくしました。
さらにさらに、
薄茶色と白色だけでは見づらい!
本の図だけではほかのサイトとかぶりそう!
と気づきました。
というわけで、灰色の羽根ペンを追加して完成です。
(本当は羽根ペンを緑色にして葉っぱのように見せたかったのですが、色の変え方がわからず。サイトのアクセントカラーである灰色になりました)
「本と羽根ペン」の図もかぶりそうですが……。
ま、まあ、作成のコツは掴めたので。
そのときは、また新しいファビコンを考えます。
【祝九周年『刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)』】
2023年12月29日の日記を読んで、察した方もいるかと思います。
そう、私が『刀剣乱舞ONLINE』のプレイヤー、審神者の一人であるということに。
友人におすすめされて始めたところ、見事にはまりました。
さすがは小学生以来の友人です。私の趣味をよくわかっています。
ちなみに、私の推しは大倶利伽羅です!
九周年で新たに登場した刀剣男士が、同じ広光作の脇差だというではありませんか。
これはぜひとも、お迎えしなくては。
ガチ勢ではない(と思う)ので、無理しない程度にゆっくりと楽しませてもらっています。
漫画やアニメ、舞台、ミュージカルなどメディア展開も豊富。
博物館・美術館ではコラボ企画展が催されるなど、ゲームの外でも楽しみがいっぱいです。
できる限り長く続いてほしいコンテンツ。
これからも応援していく所存です。
執筆も、ちゃんと進めてますよ。
もうしばらくお待ちください。
2023年12月29日の日記を読んで、察した方もいるかと思います。
そう、私が『刀剣乱舞ONLINE』のプレイヤー、審神者の一人であるということに。
友人におすすめされて始めたところ、見事にはまりました。
さすがは小学生以来の友人です。私の趣味をよくわかっています。
ちなみに、私の推しは大倶利伽羅です!
九周年で新たに登場した刀剣男士が、同じ広光作の脇差だというではありませんか。
これはぜひとも、お迎えしなくては。
ガチ勢ではない(と思う)ので、無理しない程度にゆっくりと楽しませてもらっています。
漫画やアニメ、舞台、ミュージカルなどメディア展開も豊富。
博物館・美術館ではコラボ企画展が催されるなど、ゲームの外でも楽しみがいっぱいです。
できる限り長く続いてほしいコンテンツ。
これからも応援していく所存です。
執筆も、ちゃんと進めてますよ。
もうしばらくお待ちください。
カクヨムコンに間に合いませんでした。
有言不実行で申し訳ありません……。
現在制作中の作品は、コンテストに関係なく投稿することにしました。
創作活動をしている方のSNSで、一日に数千字書いた、というポストを見かけます。どうしたらそれほど速く執筆できるのでしょうか?
まあ、私の場合はそれ以前の問題もありますが。執筆している時間より、読書やゲームをしている時間のほうが長いですからね。
誘惑に負けてしまう自分が憎い。