【左脳と右脳をバランスよく鍛える】論理的な思考や言語・計算などを司る左脳に対し、感性に関係する能力を司るのが右脳です。小説を読んでいるときで言えば、左脳は言葉の意味や文法を処理し、右脳は物語の全体像や背景の雰囲気を感じ取っている、といった具合です。この情報を知ったときに思いました。私は新しいアイディアを出したり、漠然とした情報を具体化していく作業にかなり時間がかかります。また、コミュニケーションが必要とされる場面では、相手への共感性が低いと思われます。創造力や全体像把握、共感力など、どれも右脳の役割です。もしかして右脳を使う頻度が足りていないのではないか、と。左脳と右脳をバランスよく鍛えるためには、絵を描く・楽器を演奏する・料理をするなど、クリエイティブな活動をするのがおすすめだそうです。ということで、思い立ったが吉日。早速、絵を描き始めました。まずは、クロッキー帳とシャープペンシルから。アナログに慣れたら、デジタルにも挑戦してみたいです。楽しい趣味が、また一つ増えました。拙作の登場人物たちを描けるようになったら嬉しいですね。そのときは、このサイトでお見せできればと思います。 2024.10.31(Thu) 21:26:40 日記
論理的な思考や言語・計算などを司る左脳に対し、感性に関係する能力を司るのが右脳です。
小説を読んでいるときで言えば、左脳は言葉の意味や文法を処理し、右脳は物語の全体像や背景の雰囲気を感じ取っている、といった具合です。
この情報を知ったときに思いました。
私は新しいアイディアを出したり、漠然とした情報を具体化していく作業にかなり時間がかかります。
また、コミュニケーションが必要とされる場面では、相手への共感性が低いと思われます。
創造力や全体像把握、共感力など、どれも右脳の役割です。もしかして右脳を使う頻度が足りていないのではないか、と。
左脳と右脳をバランスよく鍛えるためには、絵を描く・楽器を演奏する・料理をするなど、クリエイティブな活動をするのがおすすめだそうです。
ということで、思い立ったが吉日。
早速、絵を描き始めました。
まずは、クロッキー帳とシャープペンシルから。アナログに慣れたら、デジタルにも挑戦してみたいです。
楽しい趣味が、また一つ増えました。
拙作の登場人物たちを描けるようになったら嬉しいですね。
そのときは、このサイトでお見せできればと思います。